• 日ごとに春めきだした3月下旬。
    1月から続いていた内装工事が完工し、無事オープンを迎える事となりました。
     

     

     
    広島県内で大量に廃棄される牡蠣殻を細かく砕き、
    建材として再利用した「牡蠣殻ブロック」を舗装材として採用されていたり
    外壁木ルーバーには全て広島県産のスギ材が採用されていて、
    地場産材利用による環境負荷軽減と、広島県が有する豊かな自然環境を表現されているそう。
     
    外構には芝が植えられ、これからの季節は外で気持ちよく過ごせそうです。
     

     

     

     
    店内にはいると約8mのショーケースに60種類のパンがずらりと並びます。
    お客様が見やすい高さ、コミュニケーションがとりやすい距離間、
    パンが並んだ時のわくわく感をイメージしながら形状と素材を検討しました。
     

     

     
    ステンレスの厨房に合わせて設備機器や照明もステンレスに統一し、
    厨房の洗練された雰囲気と構造材の赤松や家具に使用したホワイトオークの質感との対比を感じる空間となりました。

    なんといってもパンの種類には圧巻。
    広島県限定ドリンクなども購入できます。
     

     

    広島県庁前本店

    730-0011 広島県広島市中区基町1050

    opening hours : 10:00 – 18:00
    tel : 082-553-7988

     
    施主様、工事関係者の皆様、ありがとうございました。
    この度は、オープンおめでとうございます。
     
    森本

  • ELD TOPICS

    地鎮祭

    SHARE

    桜の盛りもあっという間に過ぎ、4月も下旬に差し掛かろうとしております。
    今回は県北で進んでいる地鎮祭の様子のご紹介です。

    今までも何度か地鎮祭に出席させていただく機会はありましたが、偶然にも着工のスケジュールが重なったことにより、同日に2つの地鎮祭を開催することになりました。

    いよいよ始まるという緊張感と責任感を感じることができました。
    良いものになるよう邁進していきたいと思います。 
    カワイ

  • ELD TOPICS

    MOMOTARO JEANS OSAKA

    SHARE

     

    世界26ヶ所で展開している岡山県・児島生まれのデニムブランドMOMOTARO JEANS。

    その中の1か所である大阪店の改装工事をさせていただきました。

     

     
    MOMOTAROJEANS京都店に引き続き、デザインディレクションをSIMONE様、
    内装デザイン・施工はELDで行いました。
     

     
    店内を一旦スケルトンに。
    古材の壁面商品棚を設置していきます。

     

     

    建物で仕様されていた古材のホゾの位置、表情を見ながら
    入念に現場で配置を決めます。入念に。
     

     
    柱の足元はスマートに浮かせ、ハンガーや棚受けもステンレスで製作。
     

     
     

     
    柔らかい雰囲気の栓と厚みのあるステンレス文字。
     
     
    古い素材を活かしながら新たな素材を丁寧に重ね合わせるように。
    京都店のエッセンスを取り入れつつ、大阪店らしさを表現した店舗が完成しました。
     

     
    MOMOTARO JEANS OSAKA
    〒550-0014 大阪府大阪市西区北堀江1-12-10
    TEL 06-6537-7467
    11:00 – 20:00

     
    この度は、リニューアルオープンおめでとうございます。
     
    森本

  • ELD TOPICS

    潮汐の家01

    SHARE

    いつか拝見したいと思っていた機会に恵まれました

    材木屋さんの一角で

    三角に組んだ杉板を焼いていくワークショップ

    空気が回るよう組まれた炉に

    材木の切れ端を焚き付けて火種にします

    木材は熱伝導率が低く

    且つ、1分間に1mm程度しか燃え進まないそうです

    表面はあたたかい程度で、素手でも触れるほど

    熱くなりません

    空気がまわってくると

    筒状の内部を炎がかけ上がります

    木口もしっかり焼けるよう鎌を使って

    材料をかえしながら仕上げます

    2分が経過したころ、水につけて消火を行うと

    ウロコの表面が美しく焼きあがり

    完成です 出来立てほやほや

    閑話休題

    この焼板、岡山で生活していると

    目にすることも多く身近な材料だと思っていましたが

    西は姫路から東は福山あたりの沿岸地域で使われてきたものなのだそう

    山口県の瀬戸内海エリア

    塩害腐食に耐えるため、先人の知恵を借りながら

    朝夕の潮を眺めながら暮らすお家の計画が進みます

    潮汐の家 はじまり はじまり

    オキタ

  • ELD TOPICS

    新人現場体験

    SHARE

    初めまして、一月より入社致しました、上森と申します。

    入社してから二か月がたち様々な現場にいき、

    建物がどのような流れでできているのか学ぶことが出来ました。

    その中で私が行った作業をいくつか紹介したいと思います。

     

     

    まずは、現場の掃除からということで【来た時よりも美しく】をモットーに

    現場も流れや、雰囲気を見ながらひたすら掃除しました。

     

    壁の位置を正確に示す墨出し作業をさせて頂きました。

    この作業は設計図を見て、ミリ単位で測りますが丁寧かつ迅速に作業しなければ

    ならないためとても緊張感のある作業でした。

     

     

    まだまだ、分からないこと、知らないことが沢山ありますが

    常に学ぶ姿勢を忘れず頑張っていきたいと思います。

     

    ウエモリ

1 2 3 4 5 472